寄付自治体名 | 新潟県三条市 | |
寄付金額 | 17,000円 | |
評価 (コメント数) | 【楽天】 0(0)[2024-10-04時点] |
返礼品内容 内容バギー:1人乗り用(16歳以上) チケット×1枚 発送期日お届けまでに1〜2週間程度かかります。 取扱事業者剣謙心株式会社 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 寄附金の使い道について ■教育 皆様からいただいた寄附金は主にさんじょう一番星育成事業に使わせていただきます。 ■子育て 皆様からいただいた寄附金は主に地域の子どもたちが自由な時間に安心して遊べる場である児童館や、放課後帰宅しても仕事などで保護者が不在の小学1年生から4年生までの児童をお預かりする「児童クラブ」の運営に使わせていただきます。 ■地場産業 皆様からいただいた寄附金は主に燕三条地域の産業の活性化を担っている(公財)燕三条地場産業振興センター運営支援に使わせていただきます。 ■農業 皆様からいただいた寄附金は主に地産地消推進のために使わせていただきます。 ■福祉 皆様からいただいた寄附金は主に障がい者支援のために使わせていただきます。 ■まちづくり 皆様からいただいた寄附金は主に中心市街地の活性化を推進するために使わせていただきます。 ■その他 皆様からいただいた寄附金をどの事業に活用するかは市長にお任せください。 新潟県三条市について ■ものづくり 鍛冶の伝統を受け継ぎつつ、お隣の燕市とともに燕三条として全国からも認知されている「ものづくりのまち」三条市には、打刃物をはじめ、金物、作業工具、木工製品のほか、キッチン用品、大工道具、測定器具、園芸用品、アウトドア用品、リビング用品、住設機器などの金属加工を中心に多様な加工技術が集積しています。 ■アウトドア、キャンプのまち 三条市内にはキャンプ場も各所にあり、ものづくりで培われた技術がアウトドア用品、キャンプ用品にも活かされています。アウトドア用品やキャンプ用品を製作するメーカーが本社を置き、アウトドアの聖地としても知られています。上越新幹線の燕三条駅は首都圏からもアクセスがよく、県外からのキャンパーでにぎわっています。 ■フルーツ、果物 信濃川の豊かな水と肥沃な土壌に恵まれた、農産物の多品目産地でもあります。米どころ新潟を代表する米はもとより、果物、野菜も大変美味しいところです。これらを利用した地酒やお菓子、特産品も数多くあります。 地場産品基準7|三条市内で提供される役務等であって、当該役務の主要な部分が三条市に関連性のあるものであるため。【ふるさと納税】剣謙心バギーツアー45分 1人乗り用 (16歳以上)【011S122】 三条市下田地区の大自然で爽快バギー体験(1回45分)ができるチケットです。 【ツアーについて】 ツアー体験期間は、4月〜11月末までです。 ツアーは1回45分、1日6回開催しますので、ご希望の時間を事前受付してください。 (1)9:00〜、(2)10:20〜、(3)11:40〜、(4)13:00〜、(5)14:20〜、(6)15:40〜 ツアー参加年齢は、1人乗り〔運転者16歳以上〕です。 ※上記年齢は、ツアー当日の年齢となります。 ツアー開始時間の10分前までにバギーコースの受付場所で受付を済ませてください。 汚れてもよい服装で参加してください。 長靴の用意はありますが、持参できる方はご持参いただくようお願いします。 弊社にて対人対物の車両保険に加入しておりますのでご安心ください。 乗車の際は、必ず下記内容の参加誓約書にサインを頂きます。 ・バギー乗車は、自己の判断と責任において使用するものとします。 ・弊社のメンテナンス不備が原因以外のバギー乗車でその利用に関連して発生したケガや身体への影響、所有物・物品の損傷その他の損害については自己の責任と費用で解決するものとし本施設に対し何等一切の請求をしないものとします。 ・乗車の際は通常走行以外の無謀な運転はせず(蛇行やコースアウト)スタッフの指示に従ってください。 ・乗車の際は必ず正しくヘルメットを着用してください。 ・バギーを運転する方は、スカート着用でのバギーの運転は出来ません。妊娠されている方は利用出来ません。 ・アルコールを飲まれた方や薬物の影響を受けている方は利用出来ません。 【事前受付方法】 ●必ずツアーの前日19時までに事前受付を行ってください。 ・事前受付先:「剣謙心ホームページ」のお問合せフォーム、または、下記[お問合せ電話番号] (詳細は、送付のチケット裏面でご案内しています。) 【その他】 ●ツアー当日は、必ずチケットをご持参ください。 ●チケットの有効期限は、2023年〜2024年シーズン終了まで(2シーズン)です。 ●バギーコース受付場所までの途中、道が狭くなっている所がありますので、脱輪にご注意ください。なお、ハイエースなどの大型車や運転に自信の無い方は会場手前の駐車スペースまでお迎えに参りますので、事前に下記[お問合せ電話番号]、または、info@tsurugi-kenshin.jpにご連絡ください。 [お問合せ電話番号 080-4853-7084]