【ふるさと納税】【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(灰)|京都府 京都市 京都 扇子 贈答 プレゼント

当ページのリンクには広告が含まれています。
寄付自治体名 京都府京都市
寄付金額 55,000円
評価 (コメント数) 【楽天】 0(0)[2024-10-07時点]

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 品名 【ふるさと納税】【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(灰) 商品概要 伝統的な古法の純粋手漉き和紙である黒谷和紙は京都無形文化財に指定されています。 その黒谷和紙を扇面と扇子袋に使用しました。 2色の和紙を職人が1枚1枚手切りで合わせて扇子に仕上げました。 染めやオパール加工など、京都の職人による手仕事で生まれた本物志向の京扇子です。 高級感のある素材や熟練の技術から生まれるこだわりの逸品です。 ・扇子は、天然素材(竹、染料)を使用している為、破損や色落ちには注意下さいませ ・※ご利用のモニターによっては、実物と商品の色が異なって見える場合がございます。 京扇子とは 「京扇子」とは、扇面・扇骨・仕上げ加工すべて京都・滋賀を中心とした国内で生産した扇子の事を言います。「京扇子」の名称は京都扇子団扇商工協同組合が有し、組合員だけが使用できるものです。扇子ができ上がるまでには、骨作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、今では現代のファッション性を兼ね備えており、日本人の暮らしに涼と彩りを添えています。 京扇子の製造工程 扇子は竹を切るところから仕上げまで約八十八工程あると言われ、何人もの職人さんたちの手によって作られています。骨づくり、紙、上絵(うわえ)、仕上げ、などそれぞれが分業になっています。 1. 骨づくり 材料は3年〜5年の若い竹を使います。薄く細く加工し、親骨には彫り細工や塗工程を施し、要(かなめ)の部分で束ねます。 2. 紙 扇面の紙は、芯紙を表と裏から皮紙で挟んだ3枚合わせのものを使用します。※扇子は先に合わせ紙を作り、その合わせ紙の真ん中に竹を差し込んで作ります。その3枚合わせの紙を扇面型に切り抜きます。 3. 上絵 切り抜いた紙に絵師が1枚1枚上絵を付けていきます。 4. 折加工 上絵の付いた紙を蛇腹状に折っていきます。渋引きをした型紙2枚で紙を上下から挟み、1枚もしくは2枚ずつ折り目をつけ、後の仕上げ工程で骨を差し込む道を通していきます。 5. 仕上げ(ツケ)加工 最後の仕上げの工程では、折り目をつけた紙の仲骨が通る部分に息を吹き込み穴を開け、水糊をつけた仲骨を差し込み接着します。親骨とよばれる両側の太い骨は熱して内側に曲げて紙を接着し、形を整え仕上げていきます。こうして1本の京扇子が出来るのです。 内容量 生地扇子 扇子袋 桐箱入り 片面貼り(裏側は竹骨が見えます) 【サイズ】 扇子サイズ:縦約22×横約39cm(開いた状態) 袋サイズ:約24cm 【素材】 扇面:黒谷和紙、シルク(日本) 扇骨:竹(日本) 親骨/唐木染め 仲骨/黒染め 配送方法 常温 発送期日 準備でき次第、順次発送 事業者 ■白竹堂■ 享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)使途を指定しない (2)伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり (3)子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり (4)美しい景観・安心安全なまちづくり (5)京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (6)京都の大学・学生の活動を応援 (7)まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援 (8)「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業 〜「びわ湖疏水船」の航路延伸などを応援!〜 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄附確認後2週間以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次