【ふるさと納税】 秀衡塗 煮物椀 「雲紋 黒内古代朱」蓋付 3客 / 漆器 お椀 吸い物椀 煮物椀 おわん 食器 ふた付き セット 漆椀 漆塗 うるしぬり 手塗り 木製 伝統工芸品 和 お正月 高級 結婚 新築祝い お祝い 贈答 贈り物 プレゼント ギフト 香典返し お返し おもてなし

当ページのリンクには広告が含まれています。
寄付自治体名 岩手県平泉町
寄付金額 304,000円
評価 (コメント数) 【楽天】 0(0)[2024-10-10時点]

返礼品詳細 古代秀衡椀を参考に、ふっくらとした椀部分と、どっしりとした高台で製作しています。 紋様も古代椀を参考に「雲紋様」を描いております。 内側には古代朱、外側は里、うるしの奥深い色合いと、お椀全体に描かれた華やかな秀衡塗の雲紋様をお楽しみください。 秀衡塗とは 秀衡塗は岩手県平泉町周辺で作られている漆器です。 平安時代末期、陸奥の国・平泉で100年の栄華を極めた奥州藤原氏。 その最盛期、第3代 藤原秀衡が京より職人を招来し、岩手県特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされています。 堅牢な本堅地下地を用い、加飾は「古代秀衡椀」を基本とし製作しています。 菱形と短冊形に切った金箔を源氏雲の上に組み合わせ装飾した紋様は【有職菱紋】とよばれ、隙間には、【子孫繁栄・豊作】の願いを込めた縁起の良い草花が、自由でのびのびとした漆絵で描かれているのが特徴で、素朴ながら華麗な味わいを見せます。 雲紋の意味 雲は、古代中国ではその色や動き、形などで占いをしていたと言われています。また、雲は雨を呼ぶため、豊作をもたらす縁起の良いものとして早くから文様に用いられてきました。 日本で文様として広く普及したのは奈良時代で、仏教の普及と共に浸透しました。雲紋は、多くの寺院の寺紋としても用いられています。 菱形と短冊形に切った金箔を源氏雲の上に組み合わせ装飾した紋様は「有職菱紋」と呼ばれ、 平安時代以来、公家階級で装束・調度などに用いられた伝統的文様です。 名称 秀衡塗「煮物椀(雲紋・黒内古代朱)」3客 サイズ 直径12.6cm×高さ9cm 重量 150g 木材 栃 技法 花塗り 製作 (有)翁知屋 ・ふるさと納税よくある質問は こちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【注文内容確認画面の「注文者情報」を寄附者の住民票情報とみなします】 ・必ず氏名・住所が住民票情報と一致するかご確認ください。 ・受領書は住民票の住所に送られます。 ・返礼品を住民票と異なる住所に送付したい場合、注文内容確認画面の「送付先」に返礼品の送付先をご入力ください。 ※「注文者情報」は楽天会員登録情報が表示されますが、正確に反映されているかご自身でご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次